ノースフェイスとアウトドアを楽しむブログ

ノースフェイス好き・ギア好きがあれこれ書くブログ

頭の小さい自分に合う帽子を探す旅①

そう

頭が小さいんです

他人からも言われるレベル

それ故に合う帽子がなかなかなくていつも探しています

一応、なんとか「これならいいかな…」というレベルの物を見つけて使ってますが、それでも不都合があります

この旅はこれからも続くと思います

そして、同じ悩みを持つ人がきっといると思います

そういう方の参考になればいいし、自分もそういう仲間を見つけたいので書きたいと思います

 

そこで

改めて自分の頭のサイズを測ってみました

 

頭のサイズは「頭囲(とうい)」というみたいです

Googleによるとサイズの測り方は以下の通り

この測り方でいくと自分は「55cm」でした

思ったより小さくない

ちなみに、

ノースフェイス・フリーランキャップ

こちらユニセックスモデルで「M」と「L」があります

「M」56cm~58cm

「L」58cm~60cm

合いません…

 

やっぱり自分は小さい部類に入るんだ…

 

しかも、自分は短髪なので余計に「頭のボリューム」がありません

だいたいの帽子が締めればいけそうな気がするんですけど、頭囲はいけても全体的にクシャっとしていて張りがない感じになります

メッシュキャップだとさらにスカスカ感が出てなさけないです

 

自分に合うであろう帽子のポイントは

①頭囲55cmをカバーできるサイズ

②その中で浅いもの

の2点をカバーする必要があると思われます

 

浅いものって被らないとわからないですよね…

 

 

とりあえず、現状で使っている製品が3つ

 

 

①ノースフェイス ランシールドキャップ 

この製品は「Ⅿ」「L」があって「Ⅿ」を選んでいます

「Ⅿ」サイズで56㎝~58cmかな?

やや浅めのキャップなのでクシャ感が少なくて使っています

シールド部分が取り外し可能になっていて、基本的に外してキャップ単体で使うことが多いです

 

 

②アイスブレーカー クールライトフレクシービーニー

こちらはワンサイズでcm表記なし

基本的に寒い時期のランニング用です

サイズ感というよりも、暑すぎない適度な保温性がお気に入りです

 

 

③ノースフェイス ドライドットキャプ

こちらはフリーサイズ

表記は56.5cm~58.5cmと大き目ですが、ヘルメット下のインナーキャップとしても設計されているためかやや小さめな作り

全体的にデザインに変化がなくてノペッとしていてあんまり好きじゃないけど、ドライドットのドライ感も悪くないので使ってます

 

 

どれもしっくりきているわけではないけど、おかしくはないから使っている感じ

だんだん使用感も強くなってきたので、早く合う物を見つけたい

エクスペディションドライドットボクサーショーツはサイズに要注意!? 

エクスペディションドライドットボクサーショーツ試してみました

ノースフェイスのドライドットシリーズはどんどんラインナップが増えています

ひょとしたらドライドットシリーズで全身覆えるんじゃないか?ってぐらい

手袋、アームカバー、キャップ…

ソックスはないか?

それぐらい好評なんでしょうね?

そこで、縁の下の力持ち的なポジションのアンダーウェアで試してみることにしました

【NU12321】Expedition Dry Dot Boxer Short(エクスペディションドライドットボクサーショーツ

価格:¥5,940(税込み)

 

まず、結論から

大きい

サイズに要注意です!!

とにかく、それだけは伝えたい!!

身長167cm 体重56kg (足太め)でMサイズを選びましたが、緩い

エストはまぁ問題ないレベルですが、ボクサーパンツとしてはスースー感あります 笑

ちなみに、エンデュランスボクサーショーツはMサイズでジャスト、Sサイズでタイトめ

サイズチャートで微妙な方は小さいサイズを選ぶのが正解かと

メーカーサイトに「タイト過ぎない立体構造」との記載があります

まさにその通り

いや、それ以上かも

ドライドットボクサーにエンデュランスボクサーを重ねた様子(ともにMサイズ)

ちょっとわかりにくですが、ウエストは同じ

丈もそんなに変わらない

ただ、裾幅が全く違います

裾幅が全然違う

エンデュランスボクサー → タイトだけど伸びる

ドライドットボクサー → 緩いけどそんなに伸びない

って感じ

 

 

それだけお伝えできればもういいです

 

あとは、細かいところを見ていきます

パッケージ

どうせ、捨てるのにやたら気合の入った入れ物

 

生地感

他のドライドット製品と同じ生地かな?

 

 

エスト後ろ(腰の部分)

ずり下がり防止かアンダーずり上がり防止のゴム

これはドライ系アンダーを使う時はいいかも

ただ、アンダーを着ない場合で、このパーツが肌に直接長時間当たり続けると縫い目や生地の端が気になるかも

 

前開き仕様

 

●実際に使用した感想

①確かにドライ感はある (この点はもっと大量の汗をかくシチュエーションで試す必要あり)

②ランニングでも使える(2時間程度しか試してないけど…)

 一日や一晩超えるような使い方はちょっと摩擦が気になるかも

 そういう使い方をする方は、エンデュランスボクサーを

③前開きのパンツを使う方は前開き仕様は便利かも

 ノースフェイスのランニングパンツは前開きはほとんどないので、ランニング用途としては不要

 

って感じです

まだまだ使い込んでないので、あまり感想がありませんが今日はここまで

誰かの参考になれば幸いです

 


 

 

ショック!! ハイブリッドインフィニティトレイルパンツが摩耗!? 

もう!?

早くねぇ!?

まぁアウトドアウェアは使用回数じゃないけど

まだ2回目だよ?

 

早くもハイブリッドインフィニティトレイルパンツの下腹部に毛羽立ちが!!

画像じゃちょっとわかりにくいけど

ここ

真ん中の赤〇のところ



毛羽立ちというか ささくれというか

走ってる時に気づきました

「あれ?毛羽立ってる?」

「お気に入りだったのに…」

「ていうか、もろくね?」

最初は、

「このパンツ脆いな…マジで勘弁してくれよ」

「メーカーに言ってやろうかな」

って怒りと虚しさこみ上げてきました

しかし、6秒我慢(アンガーマネジメント的に)

そして、冷静に考えていくと

 

使用履歴としては

1回目 50kmのトレイルレース 約8時間

トレイルだけど、草をかき分けるところはなかったし

そんなダメージを受けるようには思えない

 

2回目(気づいた日)ロードラン 約40km地点(5時間弱)

ロードだから擦れるはずもない

 

おかしい…

 

場所は股の上のところ

 

よくよく考えていくと使用歴2回には共通点がありました

それは上にインフィニティトレイルフーディを着ていたのです

両日とも一度も脱がず、その上下の組み合わせで着用していました

 

これじゃん!

よくよく見て、触ってみました

たぶんコレです

インフィニティトレイルフーディのファスナーの末端(下部)の補強部分?末端処理?

がありますよね?

ほつれないように焼き切ってある部分が鋭利になってます

指先で触ればすぐわかるトゲトゲ感

素手で触って痛いほどではありませんが、数時間擦れ続けると生地にダメージを与えそうなのは想像できます

おそらくここでしょう

(ちなみに、この部分って長年使ってるとパリパリになってはげますよね)

 

パンツの摩耗箇所とファスナー位置がちょうど合います

 

同じメーカー同士、しかもサミットシリーズ同士で上下組で使う可能性十分にあるやろ!!

ちゃんと作れよ!

確認したんか!?

って言いたくなります

でも、ここで発散して我慢しておきます

 

まぁ、文句を言っても良くなるわけじゃないので、このパーツをサンドペーパーで擦って、滑らかにしてみました

サンドペーパーは#600

案外簡単に丸くなった

これでたぶん大丈夫

 

ファスナーのスライダー自体の可能性も考えましたが、その線は薄そう

ダブルファスナーの下側スライダーは少し大きめで角もない、割とつるつるしたスライダーです

これならダメージは起きないんじゃないかなと思います

 

インフィニティトレイルフーディを使用しているみなさんはいかがでしょうか?

仲間がいればコメントください

 

とりあえず、処置してみましたので今後の様子を見てみます

 


 

 


 

 

 

今年のベストバイ ハイブリッドインフィニティトレイルパンツ ノースフェイス

来ました 

2024年のベストバイ

ハイブリッドインフィニティトレイルパンツ

基本的にロングパンツが好きなんです

タイツじゃなくパンツ

ズボンです

ここ数年、ランニング用のロングパンツとしては超定番のファイントラック・スカイトレイルパンツを愛用してきました

トレイルランナーならみんな持ってるんじゃない?というぐらいの所有率ですし

レビュー記事もごまんとあります

なぜそんなにもみんな持っているのかというとやっぱり性能がいいんですよね

足さばき・撥水性・パーツごとの部材の使い分け・シルエットetc

ファイン○ラックにしては珍しくダサくない スカイトレイルパンツ 名作です

しかも、今年リニューアルしてます (正直欲しい)

 

でも、買わなくていいんです

これがあるから

ハイブリッドインフィニティトレイルパンツ

よくできてます

「完全にスカイトレイルパンツに当ててきたよね?」

っていう出来

いいんです

それでもいいんです

さらに良い出来なら

 

 

 

【NB32473】ハイブリッドインフィニティトレイルパンツ

価格:¥24,200(税込み)

 

立ち位置としては寒い時期のトレイルランニング用ロングパンツ

耐摩耗性も優れているので、岩稜帯や木や枝の張り出したトレイルにも向いていると思います

 

作りを大まかに言うと

前面はレインウェアの素材(ノースフェイス独自の防水透湿素材:フューチャーライト)

後ろはウィンドブレーカーの素材

でできています

 

詳細を見ていきます

 

まずは、ウエストのポケットから

フロント

ノースフェイスのランニングパンツ定番のパワーメッシュポケット

全周で4ポケット(前・両サイド・後ろ)

 

背中側

後ろはベルト仕様ポケット

これ あんまり好きじゃないです

ジャケット入れにくいし、ジャケットはパックのほうに入れることが多いから

ここはお腹側と同じで小さなもの(行動食や手袋)が入るポケットでよかったような気がします

そうすればこのパーツ自体もいらなくなるので、軽くなると思う

 

そして、そのベルト仕様ポケットの下 腰の部分

レーザーホールで通気性を向上させてあります

これはいい

内側から見るとこんな感じ

インフィニティトレイルフーディと同じ生地かな?

 

だんだん下に見ていくと

両サイドのベンチレーションがあります

このベンチレーションの位置が秀逸

スカイトレイルパンツに比べて、より高い位置(腰に近い)しかも背面(もも裏)にあります

(スカイトレイルパンツはリンクベントの都合で位置が決まってしまっていると思います)

これにより足の上げ下げの際により空気が逃げていく気がします

ポンピング作用が強いというか

ちょうどもも横に沿った位置では空気の動きが制限されますが、

もも裏にあることで、生地と足の隙間が広がったり縮んだりするイメージです

ベンチレーション部分は肌さわりのいいメッシュ

 

ファスナーはもちろんカチャカチャ言わないやつ

 

次に、ヒザ裏

ここもレーザーホールで通気性向上

 

ヒザの左右にはリフレクターロゴ

右ひざはノースフェイスロゴで左足はサミットシリーズロゴ

 

裾は脱ぎ履きしやすいファスナー付き

これもいらないと思います

無い方が軽いし足さばきも絶対いいはず

この製品がショートパンツの上から履くようないわゆるオーバーパンツ的なものなら、このファスナーは意味があると思います

でも、ウエストのポケットから察するに

基本 1枚履き想定でしょう

エストポケット付きパンツの上にウエストポケット付きパンツはないでしょ?

(今度試してみるか…)

一応、ファスナーはカチャカチャしないやつ

 

●実際に使ってみた感想

冗談抜きですばらしい

ストレスなし

購入後試し履きする余裕がなく大会で使用することになりましたが、全く問題ありませんでした

 

12月のレースに出るにあたって当初、今シーズンリニューアルしたスカイトレイルパンツを買おうと思ってました

今まで満足して愛用してきた信頼感があるし

ハイブリッドインフィニティトレイルパンツは5000円ほど高いし、現物が見られないので…

それでもハイブリッドインフィニティトレイルパンツにした理由は

重量でした

スカイトレイルパンツ(メンズMサイズ)約175g

ハイブリッドインフィニティトレイルパンツ(メンズLサイズ)約150g

(いずれもメーカーサイトから)

ここに賭けてみて大正解

軽いし足さばきも申し分ありませんでした

それに、ベンチレーションの配置もすばらしい

 

正直言って、「パンツで約2万5千円かぁ…」

って悩みました

だいぶ躊躇しました

高い

でも、まぁいい製品に出会えたからよかったかな

あとは耐久性が良ければ最高です

そこはこれから

 

あと、サイズ感も書いておきます

エスト以外のサイズ感はゆっくりしてます

ランニング用なので太くはないですが、全然タイトでもありません

丈も短くはありません

ただ、エストは少し細いです

もちろん前ファスナーなんてありませんから少し脱ぎ履きはしにくいです

サイズ選びに迷ったら大きい方を選んだほうがいいと思います

仮に少し大きくても、基本的に軽くて足さばきはいいので大きな問題はありません

 

って個人的な感想でした

また何かあれば書きます

 


 

 

 

トレイルデュラブルウールクルー  ノースフェイス

私の大好きなゴールドウイン ペーパーファイバーアーチサポートパイルソックスが公式オンラインストアでセール扱いになってます

しかも、ブラック・Mサイズは完売

圧倒的なドライ感と抜群の耐久性で愛用しまくりました

3足は履きつぶしました

もちろん今も愛用してます

全カラーセール扱いということは、廃盤・終了を意味します(泣)

リニューアルで新品番で出てくればいいんですけど…

 

ということで、新しいソックスを見つけようと思って買ったのが

 

トレイルデュラブルウールクルー

とれいるでゅらぶるうーるくるー

 

もっと簡単な商品名にできなかったのか?

 

ウール使用なら「トレイルウールクルー」とかでもいいんじゃない

って思ったけど、

デュラブルが大事らしい

ちなみに、「デュラブル」って「丈夫な」とか「耐久性のある」って意味らしい

そうなんだ

じゃあ、

トレイルランニング用の

丈夫で

ウール使用の

クルー丈ソックス

ってことか

商品名に特徴全部のせ

 

では、詳細見ていきましょう

 

【NN82301】Trail Durable Wool Crew トレイルデュラブルウールクルー

価格:¥2,530(税込み)

 

2500円超えの靴下… 高い…

 

まぁウールだから仕方ないか

 

これで耐久性なかったらマジで勘弁してくれよって感じ

 

素材はメリノウール37%とCODURAナイロンのハイブリッド

ウールで調湿してさらに保温性を出して、CODURAナイロンで耐久性を出す

といういいとこ取りってことか

 

ソックス選びで個人的に最も重要視しているのが、「厚み」

アーチサポートパイルソックスはその点素晴らしかったです

厚ければいいってわけではなく、自分に必要な最適な厚さだったって感じ

このトレイルデュラブルウールクルーもそれに近い厚みがあります

つま先と踵はクッション性のあるパイル仕様

↑ つま先

↑ 踵

充分クッション性を発揮してくれそうです

また、土踏まずの部分と踵の少し上の腱の部分を少し締め付けてズレを防止する仕様になっているとのこと

 

 

デザイン的に特徴的なのが履き口のアキレス腱側

分厚くてピンッと出てます

商品説明欄にはズレを軽減した編み方っていう記述があるけど、ここのこと?

脱ぐ時につまんでくれってことかと思った

アキレス腱保護のため?それはないか

よくわからん

 

●実際に履いて走った感想

①ウールの良さが出てる

ペーパーファイバーはドライ感が強いけども、密度が低く寒い時期は寒さを感じることが多かった 

その点、ウール混なので適度な温かさと肌触りの良さが寒さを和らげてくれる

 

②ウールのもろさをCODURAナイロンではカバーしきれない?

先日50kmのレースを走ってきましたが、すこーしささくれてるような感じになってました

ソックス全体的には耐久性があり擦れ破れや裂けることはないのかもしれないけど、ウールの繊維部分だけはダメージを受けてる感じ?

っていってもウールメインのソックスに比べると靴の中での滑りも少ないし、まぁまぁな耐久性はあるかと

ペーパーファイバーの耐久性が段違いだっただけのこと

総合的にみていいソックス

であることは間違いないです

特に寒い時期の使用は向いていると感じました

ただ、今のところコスパは△って感じ

 

もうちょっと使用してデュラブル感試してみます