今さらながらインフィニティトレイルフーディ買ってみました
もう発売から3年ぐらい経ってますかね?
当初から気にはなってました
パックの上から羽織れるウィンドブレーカー
でも、いらないんですよね
なんでかって、
レースだとウィンドブレーカー持って行く機会ほとんどないんで
レインウェアは必ず持って行くからそれで代用が効くし
レインウェアとウインドブレーカーを同時に持って行くって重いですよね
寒い日に練習で走るときはフライトインパルスジャケットでしたっけ?
スケスケのウィンドブレーカー
もっと寒い時はウィンドブレーカー以上レインウェア未満のFLフライトトレイルジャケット使ってました
だから、今まで買いませんでした
でも、かっこいいしあれば便利かもなーと思ったんで思い切って買ってみました
では、詳細見ていきます
【NP22370】Infinity Trail Hoodie (インフィニティトレイルフーディ)
価格 ¥24,200(税込み)
製品の立ち位置としてはランニング用軽量ウィンドブレーカー
サミットシリーズであり、パックの上から羽織れる点から完全にトレイルランニング用として作られています
まずは生地感から
画像を見ていただければわかるように非常に薄い素材でできています
そして、とてもストレッチが効いています
当たり前ですが、この2点でもはやレインウェアとは完全に別物
用途が完全に分かれる
これこそが、この製品の存在価値
そして、各部にレーザーホール(小さい穴)が開いていて、通気性を高めています
上の画像の左のほうにあるレーザーホールは耳の部分で、音を聞きやすくするため
↑ 脇の部分
↑ 背中
袖口は半周だけゴム
腹部両サイドにはいわゆるハンドウォーマーポケット
ポケット内部にもレーザーホール
通気性向上のため?
この製品の大きな特長の一つに、フードがマグネットによって首元に固定できるようになっている点があります
フードのバタつきを抑えるためですね
フードは使わないとき頭の後ろで「ファッサファッサ ファッサファッサ」いってますから
後頭部と首元にピップエレキバンみたいなマグネットがあります
↑ こんな感じでくっつく
センターのファスナーは上からも下からも開くダブルファスナー
上のファスナーのみカチャカチャしないやつ(正式名称わからない)
上のファスナーを下げれば下のファスナーも続いて動いてくれるスムーズなファスナー
収納は付属のスタッフサックに入れるとこんなにコンパクト
500mlのソフトフラスクと同じくらい
重量はブラック・Mサイズ(メンズ)で実測163g(スタッフサック除く)
ちなみにスタッフサックは5g
●使ってみた感想
降雨が予想されないシーンであれば重くて動きの制限されるレインウェアはやっぱり着たくないです
でも、風は防ぎたい
そういう微妙なシチュエーションにはもってこいだと思います
必携品にレインウェアが含まれてないとかならなおさら
あとパックの上から羽織れる設計でありながら背中が大きく膨らんでいるわけではないので、単体使用やパックの下に着ても全然気にならないのはよかったです
ネガティブな点を言うと、
両サイドのポケットとエレキバンマグネットを無くして、もっと軽くしたほうがよかったんじゃないかなと思います
自分の場合はまずポケットに物を入れることはないし、通気口として使うならセンターファスナー開けます
エレキバンマグネットも走ってる時に「マグネットひっついてないのかな?」って思うぐらいファッサファッサいってました
(実際その時にひっついてたかひっついてなかったかわからない
ひっついてたならファッサファッサいってるし、
ひっついてないならマグネット意味ないし)
レーザーホールを軽量化とか言うくらいなら上記2点省いたほうがいいんじゃない?
どうせ、なし仕様を直営店限定とかで出すのかな?
結論 : 今後けっこう使うと思います(爆)
買っちゃったら使うよね
寒い時期の日々のランニングとかではめちゃくちゃ便利なんじゃないかな
冬は雨の日も少ないし
あと気になるサイズ感はというと
ほんの少しタイトかなっていう感じ
小さいのでワンサイズ上を…とかってレベルでは全然ない
パックの上から羽織れるので少し大きめな作りかというとそうではなくて
そこは背中のカットとストレッチ性のある生地でカバー
ランニング用なのでバタつきを抑えるために裾周りやアームホールはほんの少しタイトな作りです
って個人的な感想でした
※2025/1/4 追記
パックを背負った状態で着てみた感想
ノースフェイス・TR6 Mサイズを満杯にした状態(7L)の上から羽織っても全然パツパツにはなりませんでした
少し張ってるけど全然余裕というサイズ感です
|